PRODUCT

犬殿の特徴

犬殿は、いくつかある日本の社寺建築の様式の中でも、特に禅宗様という様式を基本として設計されております。禅宗様とは鎌倉時代に禅宗とともに中国から伝わった建築様式です。この様式を使った有名な建物として、鎌倉の円覚寺舎利殿や東京都東村山市の正福寺地蔵堂、岐阜県多治見市の永保寺開山堂などが挙げられます。
犬殿の禅宗様の特徴

基壇(きだん)・四半敷(しはんじき)

禅宗様のお堂の基壇には、敷瓦を菱形に敷きつめた四半敷という土間と、その周囲を縁取る葛石(かずらいし)で構成されたものがあります。犬殿では、黒い御影石に菱形の筋を入れて四半敷を表現し、葛石には白御影石を用いました。

礎盤(そばん)・柱の粽(ちまき)

禅宗様のお堂の柱は、礎石の上に直接建てられるのではなく、礎盤という算盤玉のような部材を挟んで建てられます。礎盤には石製と木製の2種類の事例がありますが、今回は、欅材を用いました。また、もう一つの禅宗様の特徴として、丸柱の頂部と脚部がすぼんだ形状をしていて、これを粽(ちまき)といいます。丸い柱は、四角い材の角を少しずつ落とし、八角形、十六角形に形作った後、曲面の鉋を用いてなめらかに加工しております。

花頭枠(かとうわく)

花頭とは、蓮の花弁を図案化したものです。禅宗様の窓枠には、花頭をモチーフとしたものが多く、これを花頭枠といいます。花頭の形状に時代の特徴が現れますが、この犬殿では、中世に用いられた花頭枠の形状を参考に作られています。

拳鼻(こぶしばな)・台輪(だいわ)

柱の頂部をつなぐ頭貫(かしらぬき)の先端が、建物の隅で柱から突き出ている部分を木鼻(きばな)といいます。木鼻の形状には、いろいろなタイプがありますが、犬殿で用いたものを、特に拳鼻と呼びます。また柱と頭貫の天端には、台輪という平たい横木が設けられています。どちらも禅宗様に特徴的な部材です。

詰組(つめぐみ)

台輪の上には、斗(ます)と肘木(ひじき)を組み上げた斗組(ますぐみ)を載せます。斗組は、柱の真上に組まれて、上部荷重を柱に伝える役割をもちますが、禅宗様では、柱と柱の間にも斗組を設けます。これを詰組(つめぐみ)と呼び、犬殿でも採用しています。

軒(のき)

犬殿の軒は、一軒(ひとのき)といって、垂木(たるき)の段数が一段のシンプルなデザインを採用しています。禅宗様では、垂木を扇形に配した扇垂木(おうぎだるき)を用いることが多いですが、犬殿では垂木を平行に配列する平行垂木を採用しました。

軒付(のきづけ)

軒の先端で屋根葺材と接している部分を軒付と呼びます。銅板葺の場合は軒付も銅板で製作することが多いですが、ここではこけら板を4段重ねた仕様としています。軒の中央から隅部にかけて、少しずつ軒付の厚みを増すことで、力強さが表現されています。ここは、大工がもっとも苦労した部分でもあります。

銅板屋根

屋根の銅板葺きは、江戸時代から社寺建築で使われるようになりました。犬殿の銅板は一文字葺という方法で葺かれています。この葺き方だと、檜皮葺(ひわだぶき)やこけら葺のような、繊細な曲面を形作ることができます。通常の一文字葺は、葺足(ふきあし)(流れ方向の幅)が150mm程度ですが、犬殿の小さな屋根のため、特別に葺足が30mmになるよう加工して、繊細な曲面を作りました。細かい加工を可能にするため、通常よりも薄い0.2mmの銅板を用いました。しかしそれでも、下地に打ち付けた吊子に銅板のハゼを引っ掛ける通常の留め方では、曲線がきれいに出せません。そこで下地銅板を一度葺き、その上に下側だけ折返した銅板を一枚ずつはんだ付けすることで、美しい屋根を実現することができました。

妻飾り(つまかざり)と鬼板(おにいた)

破風板(はふいた)の交差部には、懸魚(げぎょ)という板が掲げられます。犬殿では、蕪懸魚(かぶらげぎょ)という、禅宗様に特徴的な様式を採用しました。懸魚の後ろの妻壁にあるのは、これも禅宗様の様式である、大瓶束(たいへいづか)です。大棟の両端にとりつく鬼板も、中世の禅堂を参考にデザインしました。

犬殿の扁額

扁額とは、建物の内外の高い位置に掲出される額のことです。
この犬殿には、正面入口上部に「犬殿」の額が掛けられております。扁額の文字は、古来の日本語表記に従って右から左に書くため、「殿犬」の並びとなっております。
この扁額は書道家の藤井碧峰氏の揮毫によるものです。この扁額は小さいですが、題字は布袋彫(ほていぼり)、落款は薬研彫(やげんぼり)と本来の扁額と同様に彫刻がなされています。

犬殿の仕様

犬殿は、柴犬などの中型犬が入ることを想定とした大きさで設計されています。

材料

本体木部

桧、欅(礎盤)

屋  根

伸延銅板 厚0.2mm

基 壇

花崗岩(黒、白)

寸法

平 面

基壇  幅1,091mm 奥行1,000mm
柱真々 幅 636mm 奥行 545mm
屋根  幅1,225mm 奥行1,134mm

高 さ

総高さ 1,191mm(基壇下端~棟木頂部)
基基壇高さ  121mm

出 入 口

幅394mm 奥行410mm

図面
犬殿の運搬・設置

犬殿は、建物部は屋根と軸部の2つ、基壇は木製下地と9つの石材に分解して運搬することができます。ただし、分解と組み立ては3人以上で行う必要があり、大工の作業も必要となります。

犬殿の受注と製作

完全受注生産となります。大切に扱っていただける方からのみ注文を受け付けます。
契約が成立した後から材料を発注し、製作にかかります。犬殿は宮大工や銅板職人がひとつずつ丹念に製作いたします。彼らは、お堂や社殿などの新築工事や修理工事に従事する傍ら、犬殿の製作にあたるため、おおよそ1年に1棟ずつしか作ることができません。

使用上の注意

犬殿の屋根は防水が行われておりますが、直射日光にあたると銅板が高温となり、触るとやけどをする危険性があります。屋内でのみ使用してください。また、屋根の先端や花頭枠の茨など尖った部分もありますので、注意して使用してください。

本体は素木ですので、手垢がつくと汚れます。銅板も直接手で触ると皮脂によって変色します。美しいままの状態を維持されたい方は直接手で触れないよう注意して扱ってください。

銅板は経年によって輝きがなくなり、落ち着いた茶色へと変化していきます。更に時を経ると緑青色へと変色していきますが、屋内に設置するため、それまでにはかなりの長い年月を要すると考えられます。